KEC外語学院ブログBlog
英語の8品詞の決定者、接尾辞へのイントロダクション!
再掲、語源の柱!
こんにちは、自称、語源・町のお医者さん・水守勤三です。
如何ですか、『語源はやっぱり難しいなぁ~』などと言ってこのブログを見る心が揺らいでおられるようなことはないでしょうか。どこで聞いたのかこんな言葉をよく自分に言い聞かせています。『辞める理由はすぐに10でも20でも挙げられる。続ける理由は続けるという気持ちだけ。』
さて、前々回で私が皆さんにお伝えしたい4つのテーマのご紹介が終了しました。しつこいですが、今回も再度復習をしておきましょう。
- 接頭辞:ad-=…へ=(前) to, toward
- 接頭辞:de-=離れて、下へ、完全に
- 同化(assimilation)
- 有声音と無声音
品詞の決定者、接尾辞!
さて、今回から、これまでに取り上げて来なかった接尾辞について触れていきます。まずは、2015年8月15日のある英字新聞から記事をご紹介してみます。手を加えて文面を短くしてみます。
Japan ( resume ) using electricity generated by nuclear power Friday.
He said the ( resume ) of nuclear electricity generation is “an important step forward.”
それぞれの文の下に、
(A) resumptive (B) resumed (C) resumable (D) resumption
のように選択肢を付ければ、立派な問題になります。TOEICのPart5に毎回3・4問は登場する『品詞問題』です。
TOEICに限らず、なぜこのような品詞を判別させる問題がよく出てくるのでしょうか。理由はとても簡単です。『品詞が判別できるということは英文の構造が分かっている』ということであり、『英文の構造が分かっているということは英文が読めている』ということだからです。
上の文では、文の先頭にJapanという名詞が来ていますので、この名詞は90数%の確率で文の主語です。主語の後ろには動詞が来るものですから、選択肢の中から動詞を選べばよいことになります。ここで登場するのが『接尾辞についての知識』です。
(A) –ive, (C) –ableは形容詞語尾
(D) –ionは名詞語尾
そうなると-edで終わっている(B)のresumedだけが動詞となることが分かります。
同様に下の文では( )の前に冠詞のthe、( )の後ろに前置詞のofがあります。そうなると( )には名詞しか入らないということになります。結果として、(D)のresumptionが答えとなります。
『品詞を無意識レベルで意識することによって、文が”次にどのように進むか”を予測する』ことができるようになります。そして、品詞の判別のための大きな目印として『接尾辞』があります。次回から、品詞別に接尾辞をみていってみましょう。
事前のWarm-upとして次の各語を、示された品詞に変えてみてください。
(答えはこのブログの一番下にあります。8問以上正解なら品詞の意識がかなり高い方でしょう。)
beautiful ⇒ 名詞・動詞、 long ⇒ 名詞・動詞、 decide ⇒ 名詞・形容詞、 peace ⇒ 形容詞(peaceful以外)・動詞、 normal ⇒ 動詞・名詞
最後に、『緊急告知』です。このブログをお読み頂いています方から、『語彙講座のライブ版を個人レッスンでして欲しい』というご要望を頂きました。ご友人も受講を希望しておられるということで、急遽、『講座』として開講することを決定しました。その経緯を聞いておられた方から、中級も開講することになりました。受講をご希望の方は、KEC外語学院(06-6347-7117)までご連絡ください。
***ライブ版 語彙講座 概要***
日 時:上級 2015年9月19日(土)
中級 2015年 10月3日(土)
16:00~21:00
30分休憩有り
会 場:KEC外語学院 梅田本校
対 象:上級 英検準1級相当以上
TOEIC800相当以上
中級 英検2級相当以上
TOEIC600相当以上
費 用:入学金 3,000円
受講料 9,000円
教材費 1,300円 (すべて税込)
持参物:お持ちであれば電子辞書
申込方法:『語彙講座受講希望』とお電話ください
申込締切:開講日の2日前
*その他ご要望等ございましたら、
お気軽にご連絡ください。
*******************************
【品詞変化の答え】
beauty, beautify, length, lengthen, decision, decisive, pacific, pacify, normalize, norm (normalization / normality)
関連情報
Category
Archive
- 2025年4月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月