KEC外語学院ブログBlog
TOEIC® L&Rテスト 参考書(辞書、文法書)の効果的な使い方について
- 2018年08月09日
- TOEIC® L&R TEST,京都校,梅田本校
みなさん、こんにちは。KEC外語学院の植田です。
勉強は順調にはかどっていますか?この暑さで心身の消耗も激しく、勉強なんかしていられないという気持ちになるかもしれませんが、そこは自分との戦いです。「早朝に勉強する」「昼休みに英文を1ページ読む」「仕事のあと喫茶店に寄って勉強してから帰る」など、みなさんいろいろ工夫して勉強時間を確保していらっしゃいますので、自分にできることをとにかく試していきましょう。ちなみにKEC梅田本校では、夜になっても自習している方が常時おられますよ。日曜・祝日も利用できますからどんどん利用しましょう。
さて、今回はTOEIC®L&Rテスト(以下、TOEIC®とだけ表記します)対策の参考書についてお話しします。
教材選びのポイント
まず、インターネットで「TOEIC®教材」などと検索すると、いろいろなサイトが出てきますので、幅広く参考になりそうなものを探して、自分に合いそうな教材をチェックしていきましょう。あとは書店(古書店を含む)や図書館に行って実際に中身を確認して下さい。
教材選びで重要なポイントは以下の通りです。
2016年5月以降の新形式テストに準拠していること(まだ一部旧テスト準拠のものも販売されています。)
- 収録されている練習問題がTOEIC®らしいこと(著者が実際に何度も受験したりしてTOEIC®についてよく知っているかどうかも重要です。)
- 解説が詳しいこと(正解の根拠を明確に説明してあるかどうか見てみましょう。)
- 1冊のヴォリュームが大きすぎないこと(短期間で終われるものをまず1回やり切りましょう。)
- 人の評価はあくまで参考程度にすること(人が良いと思うものが自分にも良いとは限りません。最後は自分で判断して選びましょう。)
あとは、いったんこれと決めたら迷わず徹底的に使いこなすことです。1冊を最低3回やることを目指して下さい。この徹底度というのがとても重要なのです。
次に、TOEIC®に限らず、英語を勉強する上で参考にして頂きたいことがあります。
文法書は辞書、辞書は文法書
この見出しを見て、いきなり何のことだ?と思われるでしょうが、少し説明させて下さい。
みなさんは英文法の参考書を常時お使いでしょうか。高校用参考書の定番である「Forest」(現在は「Evergreen」)や「ロイヤル英文法」など、社会人になってからも使い続けておられるかもしれませんね。
こういう文法の参考書は、一冊の本として通読しなければならないと思われる方がたまにおられますが、最初から最後まで通読する必要はありません。読もうと思ってもほとんど途中で挫折するでしょう。文法書は必要に応じて調べたい所だけ読めばいいのです。たとえば、不定詞の副詞的用法にはどんな意味があるのかを知りたければ「不定詞」の項を見れば出てきます。つまり文法の辞典なのです。辞書を通読する人はまずいないでしょう。それと同じです。
一方、英和辞典はどのようにお使いですか?もちろん知らない単語が出てきたときに意味を調べるのはあたりまえですが、実は文法の勉強にも使えるのです。
たとえば、上述の「不定詞の副詞的用法」について辞書で調べるにはどうしたらいいでしょうか?
実は、“to”を調べればいいのです。「えっ!?」と意外に思われるかもしれませんが、試しに「ジーニアス英和大辞典」(大修館書店)で“to”を調べてみましょう。すると、Ⅶ[不定詞を導いて]という項目があり、まさに参考書と同じように[名詞的用法][形容詞的用法][副詞的用法]と出てきて、例文も多く収録されており、不定詞について理解を深めるのに役立ちます。
他にも、関係代名詞について知りたければ“who”や“which”を調べる、仮定法について知りたければ“if”や“would”, “could”を調べるなど、いくらでも活用の仕方はあります。
ときには知りたいことがちゃんと見つからないこともあるかもしれませんが、多少の無駄は覚悟でとにかく調べまくることです。そうしているうちにだんだん辞書の使い方の要領がわかってきて、うまく使いこなせるようになってきます。
私は電子辞書を使い始めてから現在のもので3台目ですが、最初のものは3年でつぶれました。1日平均100回くらい引くので、3年で10万回以上引いたことになります。もっと大事に使えばよかったかなと後悔もありますが、ある意味消耗品であるので、致し方ないかなとも思います。
ということで、これから購入していく問題集も、既に持っている参考書や辞書も、できるだけ有効活用してみなさんの英語力の源としていきましょう。
では、お元気でこの夏を乗り切って下さい。
Enjoy studying English!
KEC外語学院では目標達成コミット型のTOEIC® L&R TEST講座がございます。ご興味ある方はこちら。
関連記事
⇒TOEICなどのテストで使われる単語の論理的な覚え方
⇒【練習問題あり】TOEICのリスニング問題対策にも必要な関係代名詞をマスターしよう!
関連情報
Category
Archive
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月