KEC外語学院ブログBlog
JyoVo:基本接頭辞をフル活用①
こんにちは、語源・街のお医者さん、水守勤三です。6月11日からイギリス・コーンウォールで開催されたG7サミット関連のニュースで「hegemony = 覇権主義」という言葉をたびたび耳にしました。同じ時期に観たテレビの娯楽映画で「flout = 侮辱する」も飛び込んできました。「やっぱり語彙は大きいなぁ」と無意識に大阪弁で呟いていました。
今日のテーマは接頭辞です。基本的なものをイメージのし易さでランキングしながら見てみましょう。
くるくると手が回る:re-
「接頭辞なんて、ぜんぜん知りませんよ」という人に「では、re- は?」と問い掛けると、多くの人が手をくるくると回し始めます。くるくる回るためには前に出た手が“後”や“元”に戻らないといけないので、「再・後・元」という意味があります。では、次の語に re- を付けてみましょう。
turn, act, new, view, set, cycle, fresh, move
もう解答は要らないですね。ふたつだけ細かく見てみましょう。react と remove。「actしてきたものに対して“元・後”の方へもう一度actするイメージ=反応する」、「remove = 取り除く」は「目の前に出ていたものを“自分の背中=後”の方へ動かす」結果として「取り除く」という感じです。難易度を上げていくと、
resist, receive, replace, reversible, reject, recede, revenue, redundant, reimburse などが出てくるでしょう。
中にある「redundant = 過多の」は少し変わりものです。切れ目が、red-und-ant とre- でなくred- になっています。語幹が「und = wave = 波」と母音から始まっているので、発音をしやすくするために –d- を挟んだという手順です。また意味も「再・後・元」ではなく「強意=意味の強め」で使われています。redundant は全体として「波がどんどん押し寄せている」感じです。
中(へ) & 外(へ):in- & ex-
「頭文字」と「出口」この関係は見えるでしょうか。英語にすると、exit – initial。見えたでしょうか –it-が入っているという共通性。そうです、it は「行く= go」を意味する語幹で「出口=exit」は、正に「出ていけ=Go out!」、一方、「頭文字=initial」は「(頭から)中に入っていく 例:Mizumori と書類に書くとき、頭から書類の中に入っていく文字はM」という感じです。
in-, ex- はセットで覚えると記憶が安定します。次の語を英語にしてみましょう。
Round 1:輸入 – 輸出、印象 – 表現、意図する – 拡張する
Round 2:伝染させる – 影響、発明する – 出来事、移民(国内へ) – 移民(国外へ)
Round 3:押し入る – 押し出す、差し迫った – 著名な、暗黙の – 明瞭な
ここに挙げたものは、in-, ex-以外の残りの形が同じものだけです。少しくらい変わっても大丈夫となると、本当にたくさんのセットが登場してきます。in-, im-, ex-, e- を見たら、仲間がいるのではないか、と考えてみるのも楽しいものです。では、単語をご紹介しましょう。
Round 1:import – export, impression – expression, intend – extend
Round 2:infect – effect, invent – event, immigrant – emigrant
Round 3:intrude – extrude, imminent – eminent, implicit – explicit
「—の間」のinter-
「インターナショナル」は、英語でもなく、外来語でもなく、既に日本語としての地位を確立している言葉でしょう。でも、そのinternational を「国と国の間(の)」と理解すると、接頭辞 inter- の心が見えてきます。「‐‐の間」に似た気持ちとして「相互・交互」というイメージも出てきます。最後に、inter-で始まる次の語を英語にしてみましょう。
面接、関心、インターハイ、交差点、知性、仲裁する、傍受する、間隔、暫定
interview, interest, inter-high school athletic meet, intersection, intellect, intercede(・intervene), intercept, interval, interim
re-, in-, ex-, inter-どれも既にお世話になっている接頭辞です。その接頭辞に少し焦点を当てると、意味が立体的になっていくとともに、語彙を拡張するチャンスも手に入ります。次回も、まずはお馴染みの接頭辞を追いかけます。お楽しみに。
関連情報
Category
Archive
- 2025年4月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月